伝わるデザインの心理学

ユーザーの記憶を味方につける!再認と想起の心理学でストレスフリーなUI/UXを実現するデザイン戦略

Tags: 認知心理学, UI/UX設計, 記憶, 再認, 想起

なぜユーザーは「覚えていない」のか?記憶の特性を理解する重要性

UI/UXデザインを手がける中で、「このボタンはもっと分かりやすく配置すべきか?」「この情報はユーザーが覚えているだろうか?」と悩むことはありませんか? もしかしたら、先輩デザイナーから「ユーザーは何も覚えていないと思ってデザインしろ」といったアドバイスを受けたことがあるかもしれません。

これは、人間の「記憶」の仕組みに深く関係しています。ユーザーがスムーズにサービスを使えるかどうかは、情報をどれだけスムーズに認識し、思い出せるかにかかっています。もしユーザーが「あれ、どこだっけ?」「前にどうやったんだっけ?」と迷うようであれば、そのUIはユーザーの記憶を味方につけられていないのかもしれません。

この記事では、認知心理学における「再認(Recognition)」と「想起(Recall)」という2つの記憶のメカニズムに焦点を当て、これらをUI/UX設計にどのように活かせば、ユーザーが迷わず、ストレスなく使えるデザインを実現できるのかを解説します。理論的な背景を理解することで、あなたのデザインがなぜ「良い」のか、自信を持って説明できるようになるでしょう。

「再認」と「想起」:記憶の2つのタイプを理解する

人間の記憶には、大きく分けて「再認」と「想起」の2つのタイプがあります。これらの違いを理解することが、ユーザーに寄り添ったUI/UX設計の第一歩です。

再認(Recognition)とは?

再認とは、過去に経験した情報や対象を再び見たときに、「ああ、これだ!」と認識できる記憶の働きです。たくさんの選択肢の中から正しいものを見つけ出すようなイメージです。

例えば、複数の写真の中から、以前見たことのある写真を選ぶとき。あるいは、レストランのメニューリストの中から、一度食べたことのある料理名を見つけて「これ美味しいよ」と教えてもらうときなどが再認にあたります。ユーザーは情報を「思い出す」のではなく、「見覚えがあるかどうか」を判断するだけで済みます。

再認を活かしたUI/UXデザインの例

UI/UX設計において、再認はユーザーの認知負荷を大幅に軽減する強力なツールです。ユーザーに選択肢を提示することで、自力で情報を「思い出す」手間を省かせることができます。

これらの要素は、ユーザーに「次は何をすればいいんだっけ?」と考えさせることなく、自然な操作を促します。

想起(Recall)とは?

想起とは、何の手がかりもない状態から、頭の中にある情報を引っ張り出して「思い出す」記憶の働きです。選択肢がなく、自力で答えを導き出すようなイメージです。

例えば、友人の名前を思い出そうとするとき。あるいは、テストで問題文だけが提示され、それに対する答えを何も見ずに書くときなどが想起にあたります。再認に比べて、想起はより多くの認知的努力を必要とします。

想起を活かしたUI/UXデザインの例(と注意点)

UI/UX設計において、想起はユーザーにとって負担となることが多いです。しかし、想起が必要となる場面も確かに存在します。

想起をユーザーに求めすぎると、彼らはストレスを感じ、フラストレーションを抱えてしまう可能性があります。そのため、想起が必要な場面では、できる限りその負担を軽減する工夫が求められます。

再認と想起:UI/UX設計における使い分けの原則と実践

「ユーザーは何も覚えていない」という原則に基づけば、UI/UX設計では基本的に再認を優先するべきです。ユーザーに「思い出させる」のではなく、「見ればわかる」状態を目指しましょう。

しかし、想起が避けられない場面では、いかにしてその負担を和らげるかが重要になります。

1. 再認を最大限に活用するデザイン

2. 想起の負担を軽減するデザイン

想起が必要な場面では、以下のテクニックでユーザーをサポートしましょう。

まとめ:記憶の原則をデザインの自信に

認知心理学における再認と想起の原則を理解し、UI/UX設計に応用することは、ユーザーにとって「使いやすい」だけでなく「なぜ使いやすいのか」を論理的に説明できる、強力な武器となります。

これらの原則を日々のデザイン作業に取り入れることで、あなたは自信を持って「なぜこのUIが良いのか」を説明できるようになり、ユーザーはよりストレスなく、快適にサービスを利用できるようになるでしょう。ぜひ、あなたのデザインに「記憶の心理学」を活かしてみてください。